参加者募集中!オンライン料理教室ってどうやって参加するの?
2021年12月10日更新
「千葉県版おとう飯」で実施してきたパパ料理お手軽メニューアイデアコンテスト。先日、全ての受賞者が決まりましたが、まだまだ終わりではありません!
現在、審査員長を務めたパパ料理研究家、滝村雅晴さんが講師となり参加費無料の「食育セミナー&オンライン料理教室」の参加者を募集しています!
今回はその料理教室の詳細と、まだあまり経験した人が少ないオンラインでの料理教室の参加方法についてお伝えします。
作るのは最優秀賞「材料2つ!超簡単・ポテサラ餃子」ともう一品!
食育セミナー&オンライン料理教室の実施は昨年度に続いて2度目。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、様々なものがオンラインでの実施となりましたが、感染のリスクもなく、移動時間も節約できる上に、作ったモノを家族で食べることができるという様々なメリットがある、参加しやすいスタイルとなっています。
当日は、滝村さんによる「パパが料理すると家庭が明るくなる!」をテーマにした食育セミナーと、令和3年度のコンテストで最優秀賞に輝いた「材料2つ!超簡単・ポテサラ餃子」とともに、滝村さんがオススメする親子で作れる、家族で楽しめる料理の計2品を各回90分の中で作ります。
【開催日程】
■1月23日(日)①10時30分~12時 ②16時~17時30分
※受付締め切り:1月14日(金)17時まで
■2月19日(土)①10時30分~12時 ②16時~17時30分
※受付締め切り:2月11日(金)17時まで
1月と2月にそれぞれ1日2回ずつ実施となりますが、それぞれの月で作る滝村さんオススメメニューが変わります。
受賞メニューは、船橋市の「きごりん」さんが「餃子の皮が余ったときに思いついた」ことから、いずれも餃子の皮を活用したメニューです。
1月は「失敗しない水餃子」。
日本では「焼き餃子」が一般的ですが、焼き具合などの調整は料理初心者にとって意外とハードルが高いもの。
その点、多少ゆですぎても問題なく食べられる「水餃子」の方が初心者でも失敗しにくいと滝村さんは言います。
親子で一緒に包むこともできるのできっと楽しくておいしい時間になるのではないでしょうか?
続いて2月は「餃子の皮DEラザニア」!
餃子といえば中華料理。ラザニアといえばイタリアン。
この二つが融合するとは!驚いた方もいると思いますが、通常ラザニアで使う平たいパスタ生地と餃子の皮はいずれも小麦を使ったものでとてもよく似ているのです。
今回は他の料理にも使いやすいミートソースやクリームソースを含めたこのメニューの作り方を伝授。
料理の幅が広がること間違いなしです!
ご自身が作ってみたいと思うメニューと週末のスケジュールを加味して参加申込みをお願いいたします。
実は結構簡単!オンライン料理教室参加に必要なモノは?
オンラインでの料理教室と聞くと「どうやって参加したらいいの?」と思い、ハードルが高いと感じる方もいると思います。でも、実はそんなに大変ではありません。
滝村さんは昨年から数十回にわたりオンラインでの料理教室を実施してきましたが、今回はそれに参加した経験のある「日本パパ料理協会」の皆さんにご協力いただき、どんなデバイスを使って、どのように参加しているのか?教えていただきました。
ポイントは、参加者は手元を映す必要がないこと。
あくまで滝村さんが料理している画像を見ながら料理ができればOKなのです。
それを踏まえた様々なスタイルを紹介します。
① キッチンカウンターにノートパソコンスタイル
キッチンのところにカウンターがある場合、このようにノートパソコンを置いてしまえば、画面を見ながら料理をするのは難しくないですよね。
作る時はこのようになります。
② 近くのテーブルにノートパソコンスタイル
キッチンにノートパソコンを置くスペースがない場合も考えられますよね。そんなときは皆さん近くに置く場所を探すようです。例えば、このように近くのダイニングテーブルに置くケース。
キッチンからも見えるスペースであれば問題ありません。
スペースをとれば、ここで見ながら調理をすることもできます。
③ スマホ&タブレットをマグネットフック等で設置
ノートパソコンに脂や調味料が飛び散るのが心配!置くスペースもない!という方もいると思いますが、そんな方にオススメしたいのが、スマホやタブレットを使ったスタイル。
キッチン周りはマグネットが使えるところが多いので、こちらに何かしらの固定するモノをつけて、そこにスマホやタブレットを設置するスタイルです。
ネットなどでは専用のスマホ&タブレットホルダーも販売されていますが、100均で売っているマグネットフックとスマホ立てを使ってこのように調整することもできます。
どうですか?
ちょっとした工夫で意外と簡単に参加する環境は整えられますよね。
今まで、オンラインでの料理教室に参加したことがないという方も、ぜひ検討してみてください!
改めて、応募条件は千葉県在住もしくは在勤の方で、親子でもパパだけでもOK。
「おとう飯」は男性に向けた取り組みなので、男性(年齢問わず)の参加が必須です。
親子の場合は男の子の参加があれば、ママやおばあちゃんが参加するのもOKです。
オンラインなので、もちろん自宅から参加できます。
※オンラインミーティングツール「Zoom」を使います。
スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどをご用意ください。
普段から家で使われている調理器具を使って作ることができるので、もう一度作りたい!と思った時に、一度やっているからこそ取りかかりやすいのもいいところです!
参加希望の方はこちらの申し込みフォームからどうぞ。
たくさんのご参加お待ちしています!