10月 30, 2020 8:52 am
煙のおいしさを伝えたい!食の新世界を切り拓く燻製調味料!~コンテスト賞品紹介④「燻製調味料おとう飯スペシャルセット」
「千葉県版おとう飯」で実施中のレシピアイデアコンテスト。優秀賞などを受賞すると千葉県が誇る素敵な賞品をゲットできます!その賞品のひとつが最近見かける機会が増えてきた燻製調味料のスペシャルセットです。セットの内容は「燻製オリーブオイル」「燻製醤油」「燻マヨ」「燻製ステーキソース」という豪華な4本。
今回は約10年にわたって木更津市で燻製調味料を手がけてきたスペシャリスト「かずさスモーク」の市川正秀さんにお話を伺いました。
まずは燻製調味料の魅力とはなんでしょうか?
「元々は飲食店をしている時に、燻製の魅力を知り、食べ歩きをしている中で燻製しているような味わいの調味料と出会ったことから研究する日々が始まりました。
燻製がなぜおいしく感じるのかというと、もちろん決め手は香りです。
神経を意味する“ニューロ”と美食学を意味する“ガストロミー”を合わせた“ニューロガストロミー”という言葉があります。言ってみれば“五感で感じるおいしさ”ですね。
それについて調べていくと、人がおいしいと感じる時に、舌を通じた味覚は20%以下、残りの80%以上は鼻、つまり嗅覚で感じたものだとわかりました。
つまり、舌より鼻でおいしさを感じているんですね。
しかも、これは人類にしか備わっていないものなんです。
だからこそ、人は燻製の香りがついているものをよりおいしく感じるのです」
燻製調味料はどんな料理に使うと実力を発揮してくれるのでしょうか?
「燻製ステーキソースはもうその名の通りステーキに最適です。普通に焼いた肉にかけるだけで、炭火で焼いたときのような燻味を味わうことができます。
燻製オリーブオイルでオススメなのは豆腐。塩ひとつまみと燻製オリーブオイルをかけるだけで圧倒的なおいしさが感じられるはずです。
また、液体調味料の良さは生のものにも使えること。
例えばイクラにかけると素晴らしいマリアージュがうまれます。考えてみればスモークサーモンがおいしいわけで、その卵のイクラともやっぱり合うんですね。
イクラの他の魚卵にも合いますし、生牡蠣にもオススメです。火が通ったスモークオイスターは食べたことがあるかもしれませんが、燻製の香りがする生牡蠣は新しい体験になると思います。
燻製醤油のおいしさが一番感じられるのは卵かけご飯!その奥深い味は言葉では伝えられないほど。とにかく一度試してみていただきたいです。
また、トウモロコシや椎茸などはBBQで食べると炭火の香りがしておいしいですが、それを家でも再現できます。レンジで温めたトウモロコシに燻製醤油をかけるだけでOKです!
燻マヨは魚介類にピッタリ。エビマヨ、サーモンマヨ、明太マヨなど魚介とマヨネーズの組み合わせはいろいろありますが、どれもバッチリ合います」
最後に、燻製への愛が止まらない市川さんの燻製調味料へのこだわりとは?
「取り組み始めてから10年、“煙のおいしさを伝えたい”という一心で研究を続けています。その結果、独自の製法に辿り着き、特許も取得しました。
また、おいしいだけでなく、安心安全であることも重要です。
そのために小さい工場ではありますが、クリーンルームを完備して徹底的な品質管理に努めています。そういった努力が認められて今年、令和2年に食料産業優良企業等表彰において農林水産省食料産業局長賞を受賞するに至りました。
燻製というと大人の味というイメージがあるかもしれませんが、ソーセージやベーコン、ハムなどを食べている子どもたちは意外と燻製の味に慣れています。
だから子どもにも好評です。これからもたくさんの人に煙のおいしさを体験してもらいたいと思います」
燻製というと、手間がかかるのでなかなか自宅ではできないですよね。しかし、燻製調味料があれば、かけるだけでそのおいしさを自宅で味わうことができるなんて!本当に素晴らしいですよね!家族が手間なく喜べる逸品!ぜひ、ゲットしてください!
協力:kazusa smoke
Tags: パパの1食メニューアイデアコンテスト, 千葉県,おとう飯,レシピ,レシピコンテスト,パパ料理研究家,滝村雅晴